説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒が延びる。茎は生で鑢目は切、茎尻は刃上りの栗尻。
「彫物 carving」
両チリの棒樋が鎺下に掻き流し。
「地鉄 jigane」
板目肌、小板目が交じり、棒映りが立つ。
「刃紋 hamon」
直刃調の小互の目、刃緑細かな沸が付き砂流しかかる、刃中は金筋が入る。釯子は直ぐに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
備前國長船祐定は、古刀期に備前長船で繁栄した刀工で、当時祐定を名乗る刀工は数十名いました。しかし天正期に吉井川の大洪水で流されため、新刀期では数家を残すのみと成りました。
本祐定は江戸時代初期の寛永頃の祐定で、鋒が延びる等、慶長期の姿を残しいます。
鑑定書は銃砲刀研究会の物が付いています、また戦前の本阿弥宗家の折紙が付いています、こちらは天正の祐定と成っています。
長さは75.4cm有り、刀身拵共状態が良く、樋が入っているため、居合にも使えます、400年前の祐定で居合を抜くのは最高です。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki):素銅地二重鎺。
鍔 (tsuba):鉄地木瓜形雲竜の図。
縁頭 (fuchikashira):鉄地雲竜の図
目貫 (menuki):素銅地金色絵獅子の図。
柄 (tsuuka):鮫革は親粒が付き巻鮫、柄糸は正絹灰紺の諸撮み巻き。
鞘 (saya):黒色変わり塗り。
「刀身の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。