説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り中鋒が延びる。茎は磨り上げられ、鑢目は筋違い、茎尻は一文字。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾と成り、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目で尖り刃を交え、砂流しかかる。釯子は地蔵釯子。
「特徴 detailed」
兼勝(かねかつ、かねまさ)は、室町時代後期の美濃関の刀工で、銘鑑によれば古くは延徳頃に関兼谷の子の兼勝がいる。続いて明応、永正、天文、永禄、天正と同銘がおり、新刀期にいたり慶長・寛永ころにもいる。本作は、いわゆる新古境の天正頃の兼勝と思われる。元々は2尺5寸程有った物を後代に磨り上げられていますが、未だ2尺3寸4分有ります。地鉄は疲れのため、少し傷が有りますが気に成るほどの物では有りません。
柄はリペアし巻きなおしたばかりで、鞘もリペアして塗り替えました。
長さも有り、軽くバランス良く居合にも最適です、室町時代の刀で居合を抜くのは最高です!
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki):素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔(Tsuba):鉄地木瓜形松竹梅の図。
縁頭(FuchiKashira):赤銅地桐の図。
目貫(menuki):漁具に貝の図。
柄(Tsuka):鮫は親粒が付く。柄巻きは正絹黒の諸撮み巻き。
鞘(Saya):黒叩き塗り。
鐺(kojiri):赤銅磨き地。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:疲れによる小傷は有りますが、欠点に成るような傷は有りません。