説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は切、茎尻は刃上りの栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌に杢まじり、総体に柾がかり、地沸つき、地景入り、淡く白け映りたつ。
「刃紋 hamon」
直刃調子の小互の目、小足入り、匂口しまりごころに小沸つき、刃縁にほつれ、打ちのけなどかかる。釯子は直ぐに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
三原派は備後国にて繁栄した一派で、鎌倉末期より室町時代末期に至るまで繁栄しました。鎌倉末期から南北朝期の作を古三原と称し、室町時代中期までの物を 三原、室町時代後期の物を末三原 と称する。また末三原の中でも銘を三原住貝□□と切る物を貝三原と称します。
本作、古い貴重刀剣で貝三原に極められていますが、地刃は見ると通常の三原に見えます。大和物には間違い無いので、保存鑑定に出してみるのも良いでしょう。
付属する拵も痛みが無く良いもので、コレクションだけでなく、居合にも使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地大坂鎺。
鍔(tsuba) :鉄地桜図。
縁頭(futikasira):赤銅魚子地鷹の図。
目貫(menuki) :松に月の図。
栗形(kurikata):銀無垢磨き地。
鐺(kojiri):銀無垢磨き地。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは正絹金茶色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :焦茶石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、少しヒケが有ります。
傷:鍛え割れ等の欠点に成るような傷は有りません。