保存刀剣
宇多国宗
二尺二寸四分半 打刀拵入、白鞘付



室町時代後期、明応ころの五代宇多國宗の作品、在銘は少なく、大変貴重な一振りです。
Hozon Token Uda Kunimune with shirosaya and koshirae.
This sword was made in the Meio era in the Muromachi period(1492-1501).
There are few Katana with signature of Uda Kunimune, so it is very precious.


 

【登録 Reggistration Code】
昭和45年5月11日 岡山県第63618号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
68.1cm
【反り Curvature】
2.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)宇多国宗
【元幅 Width at the bottom part of blade】
33.3mm
【先幅 Width at the top] 
22.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.6mm
【先重 Thickness at the top】
4.2mm
【重量 Weight】
刀身664g 抜き身966g
Blade Just 664g With out saya 966g.
【時代 Period】
室町後期 The latter of Muromachi period.

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1532 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや太く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は切、茎尻は刃上がりの栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は焼幅の狭い小丁子で刃緑砂流しがかり刃中金筋が入る。鋩子は乱れ込み掃き掻け小丸に返る。

「特徴 detailed」
宇多國宗、宇多とは鎌倉時代末の文保頃の古入道国光を祖とする刀工群であり、南北朝時代時代を経て江戸時代初期まで続きます。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と言います。宇多国宗はは国光の子で、国房の弟であり、同銘が数代に続きます。
本作は明応から天文ころに活躍した五代國宗です。無銘刀の宇多國宗は多いですが在銘は少なく、貴重な一振りです。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の祐乗鑢。
鍔(tsuba)    :鉄地丸形雲竜図。
縁頭(futikasira):赤銅魚子地三国志図。
鐺(kojiri):銀無垢唐草の図。
目貫(menuki) :赤銅地馬の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄糸は正絹黒の諸摘み巻き。
鞘(saya) :黒変り塗り。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、地刃は良く見えます。
傷:研ぎ疲れによる荒れは有りますが、欠点に成るような傷は有りません。