特別保存刀剣
近江大掾藤原忠広 二尺三寸三分 打刀拵入、白鞘付



新刀上々作、大業物、新刀期肥前刀の代表刀工。
銘を刀銘に切った、非常に珍しい近江大掾忠廣です。
拵は貝尽しの金具で揃っています。
Tokubetsu Hozon token Hizenkuni ju Omidaijo Fujiwara Tadahiro.
His made swords are Shinto jojosaku and Owazamono.
This Tadahiro has Katana-mei so very rale.

 

【登録 Reggistration Code】
昭和30年3月15日 東京都第61746号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
70.6cm
【反り Curvature】
1.5cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個 Three
【銘文 Signature and Date】
(表)近江大掾藤原忠広
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.4mm
【先幅 Width at the top] 
23.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
8.8mm
【先重 Thickness at the top】
5.0mm
【重量 Weight】
刀身818g
Blade Just 818g.
【時代 Period】
江戸時代初期
The early of the Edo period.

¥1,100,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1503 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、中間反りで小鋒。茎は磨り上げで鑢目は切、茎尻は一文字。

「地鉄 jigane」
小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸微塵に厚くつき、米糠肌状となり、細かな地景入る。

「刃紋 hamon」
刃文は中直刃を基調に浅く湾れ、足よく入り、匂深く小沸よく付く。釯子は直ぐに入り小丸に返る。

「特徴 detailed」
近江大掾忠廣は、橋本平作郎といい、初代忠吉の子として生まれ、寛永九年(1632年)の父没後に忠廣を襲名しています。これは、父初代忠吉が元和十年(1624年)に 武蔵大掾を受領し忠廣へと銘を改め、忠吉銘は門人である後の土佐守に譲った為です。寛永十八年(1641年)に近江大掾を受領、元禄六年(1693年)に八十歳で没する までの五十年以上の長きに渡って作刀を続けています。その為、寛永、寛文、元禄期とそれぞれの時代に応じた体配をした数多くの作品を残していますが、新刀の刀工中、初代 忠吉に次ぎ、2番目に多く重要刀剣に指定されており、如何に名刀が多いかが分かります。
本作は、非常に珍しく刀銘に切っています。通常、忠吉系の肥前刀の刀は太刀銘に切られるため、刀銘は偽銘と判断していたのですが、その考えを覆されました。
拵は状態の良い拵で、縁頭、目貫、鍔は貝尽しで揃っています。
私は保存、特別保存の近江大掾忠廣の刀で刀銘に切った物を始めて見ました。磨り上げれてはいますが、非常にレアな忠廣なので是非コレクションお加え下さい。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の腰祐乗。
鍔 Tsuba    :鉄地貝尽しの図(銘:奥州会津住正阿弥)。
縁頭 FuchiKashira :赤銅磨き地貝尽しの図。
目貫 menuki  :赤銅地貝尽しの図。
柄 Tsuka   :鮫は親粒が付き巻鮫、柄糸は正絹黒の諸摘み巻き。
鞘 Saya  :黒呂、返り角が付く。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。