保存刀剣
無銘 宇多 二尺四寸九分 打刀拵入、白鞘付



室町時代中期の長寸の古刀、拵もしっかりしており居合に最適。
Hozon token Mumei Uda.
This sword has long blade and good condition Koshirae so perfect for Iai.


 

【登録 Reggistration Code】
平成25年12月17日 東京都第311009号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
75.6cm
【反り Curvature】
1.9cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個 Three
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unshigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.8mm
【先幅 Width at the top] 
18.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.4mm
【先重 Thickness at the top】
4.6mm
【重量 Weight】
刀身862g
Blade Just 862g.
【時代 Period】
室町時代 Muromachi period.

商品コード: 02-1494 カテゴリー: タグ:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、重はやや厚くゴリっとした体配、反りは中間反りで小鋒。茎は大磨り上げで鑢目は切、茎尻は一文字。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾となり、地沸付く。

「刃紋 hamon」
錵出来直刃にのたれが混じり小足が入り、二重刃、打除が混じり刃中に砂流、金筋が働く。釯子は乱れ込み掃き掛け尖り気味に返る。

「特徴 detailed」
宇多派は大和国宇陀郡から越中に移住した一派で、鎌倉時代末の文保頃の古入道国光を祖とする刀工群であり、南北朝時代時代を経て室町時代まで続きます。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を 古宇多、室町期の作品を宇多と言います。
本作、室町時代中期頃の太刀を後の時代に磨り上げた物ですが、磨り上げられても未だ2尺5寸あり、元々は長大な太刀だったと想像します。また大磨り上げのため、茎が長くバランス良く居合にも最適です。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着二重風ハバキ。
鍔(tsuba)    :鉄地木瓜形雲龍の図。
縁頭(futikasira):鉄地竹林に虎。
目貫(menuki) :龍の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄糸は正絹黒の諸捻り巻き。柄長は約1尺。
鞘(saya) :暗朱石目、コジリは鉄地勝虫の図。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、やや曇っていますが、地刃は良く見えます。
傷:何か所か細い柾割れが有りますが、醜い物では無く、あまり目立ちません。