説明
「体配 style」
大磨り上げ、鎬造庵棟、身幅尋常重やや薄く、反り頃合い中鋒、茎は5寸ほど磨り上げられ、鑢目は筋違いで茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が茎尻辺に掻き流しと成る。また差し表には添樋、差裏には二筋樋が添樋として彫られる。
「地鉄 jigane」
板目肌に杢目肌が交じり詰んで、細かい地景入り、地沸付いた黒みがある鉄で、乱れ映りが顕著に立っています。
「刃紋 hamon」
中直刃を基調として、小互の目乱れが逆さ掛かり、足、葉が入り、砂流、金筋も盛んに働きます。帽子は直ぐに入り掃きかけ小丸に返る。
「特徴 detailed」
鎌倉時代から、南北朝期にかけて備前国宇甘で作刀していた刀工群、雲生、雲次、雲重は、雲の字を冠することから、雲類と呼ばれ、これらの祖は山城国から備前へ移住して来たため、同国各派に比べ全く異なった京風の趣を強く示す作域の御刀を残します。雲重は雲生の孫にあたる人です。形状は、時代を反映した優しい太刀姿の刀から、やや猪首切先で肉置よく蛤刃を思わせ迫力ある豪壮な姿の刀まであり、一概に姿の特徴の説明は出来ません。刃文は直刃仕立てで、小乱れ交じり逆さ掛かった足入り、二重刃あり、刃縁締まり、匂い本位で沸細かくついて冴えるのが特徴です。
本作は南北朝初期の雲重です、元々は特別貴重刀剣で雲次に極められていました。刀身は5寸程磨り上げられており、元々は2尺7寸を超える太刀だったのでしょう。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着二重。
鞘(saya) :白鞘。
「刀身の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:1箇所、差表の物打辺りの地刃の境に小さな傷が有ります。それ以外は欠点になるような傷は有りません。