無鑑査刀匠 於豆州三島住榎本貞吉謹作 二尺三寸六分 白鞘入


貴重な青江写し。
Mukansa tousyo Zusyu Mishima ju Enomoto Sadayoshi kinsaku / Copy of Aoe

【登録 Reggistration Code】
昭和43年7月24日 静岡県第41018号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
71.6cm
【反り Curvature】
2.3cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)於豆州三島住榎本貞吉謹作
(裏)明治百年戌甲正月日  應御殿場市武具刀剣保存会長中垣内喜一需
【元幅 Width at the bottom part of blade】
33.5mm
【先幅 Width at the top] 
24.4mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.5mm
【先重 Thickness at the top】
5.8mm
【重量 Weight】
刀身790g
Blade Just 1037g.
【時代 Period】
昭和後期
The late of the Showa period.

 

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1470 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造庵棟、身幅やや太く重尋常、反り強く小鋒、鑢目は筋違いで茎尻は栗尻。

「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ元に角留と成る。

「地鉄 jigane」
板目肌が流れ、地沸付く。

「刃紋 hamon」
逆丁子乱れ、刃縁銀筋が流れ砂流し栄んに入り、刃中は金筋、稲妻が入る。釯子は掃き掛け小丸に返る。

「特徴 detailed」
三嶋住湧水心貞吉は、1908年(明治41年)徳島県生まれの刀匠で、昭和3年に大阪の人間国宝「月山貞一」の父「月山貞勝に入門して鍛刀を学びます。昭和18年には、静岡県三島市大宮町に移住。戦時には多くの刀を製作し、「榎本吉郎」「湧水子」「湧水心」と称しました。終戦後は新作名刀展をはじめ各展覧会で特賞を受賞して最高位の無鑑査刀匠となりました。貞吉は月山貞勝門下で随一の鍛の名人であり、月山貞一、高橋貞次(共に人間国宝)に肩を並べる名手として有名で、富士山から流れ出るわき水を使用して作刀、月山肌と言われる綾杉肌を初め、相州伝の上工を狙った作刀を精力的に行い、多くの愛刀家より人気の的になりました。2000年(平成12年)92歳で没しました。
本作は、鎌倉時代の古青江を写した太刀で、反りが強く踏ん張りのきいた体配に、見事な逆丁子刃を焼いています。
榎本貞吉刀匠の青江写しは、今まで見た事がなく、非常に貴重な一振りです。

「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重腰祐乗。
鞘(saya)      :白鞘。

「刀身の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。