説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重とも尋常、鳥居反りで小鋒、茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌、流れごころの肌を交え、地沸つき、地景入る。
「刃紋 hamon」
互の目で尖刃を交え、三本杉調に高低差をつける。刃中は葉が、稲妻、金筋が入る。釯子は乱れ込みやや掃き掛け、小丸に返る。
「特徴 detailed」
因州住藤原兼次、本国関、江戸時代明暦頃の因幡鳥取藩第四代藩主、池田吉泰候のお抱え鍛冶で、後に兼先と改名銘する。
本作、典型的な寛文頃の因州住兼先の出来で銘振りも同じです。
付属している拵は薩摩拵で江戸時代のオリジナルの姿を今に伝えています。この拵だけでも貴重です。
兼先は業物に列せられていることから、薩摩藩の武士が実践刀として購入し、薩摩拵に入れたのでしょう。
この貴重な因州住兼先の若銘の一振り、保存刀剣の合格を保証します。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅磨き地一重ハバキ。
鍔(tsuba) :鉄地竹十文字透かし鍔。
縁頭(fuchikashira) :鉄地で図柄はカルデラの中に火山が有るようなデザインです。
目貫(menuki) :赤銅地葵の図。
柄(tsuka) :柄は錦で巻かれ、柄巻きは正絹焦げ茶色の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目塗りで、薩摩の通称オタマジャクシが付く。
「刀身の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが錆も無く、拭い直しをすれば素晴らしくなるでしょう。
傷:欠点になるような傷は有りません。