特別保存刀剣
大磨り上げ 無銘 古宇多
二尺二寸八分 打刀拵入


Tokubetsu Hozon Tokeb Mumei Kouda
This sword was in the period of the Nanbokucho.

【登録 Reggistration Code】
令和3年10月15日 東京都第323978号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
69.1cm
【反り Curvature】
1.6cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
29.2mm
【先幅 Width at the top] 
20.2mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.5mm
【先重 Thickness at the top】
5.2mm
【重量 Weight】
刀身683g Blade Just 683g.
【時代 Period】
南北朝時代 Nanboku-cho period.

商品コード: 02-1462 カテゴリー:

説明

「体配 style」
大磨り上げ、鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は磨り上げで鑢目は切、茎尻は一文字。

「彫物 carving」
差表は片チリの棒樋がハバキ元で丸留、差裏は二筋樋。

「地鉄 jigane」
板目肌に、杢目交じり、所々大肌交え、地沸微塵に厚くつき、地景入り、鉄黒みがかる。

「刃紋 hamon」
直刃調に、小互の目交じり、ほつれ湯走りかかり、小沸深くよく付き、砂流し栄んにかかる。釯子は掃き掛け少し返る。

「特徴 detailed」
宇多派は、鎌倉時代後期の古入道国光を祖として、国房・国宗・国次等の刀工達が活躍し、同銘相継いで室町時代後期に亘って大いに繁栄しています。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と言います。同派は元来、大和国宇陀郡の出身である事から、大和気質の強いものが多く見られますが、越中の則重や江義弘に倣ったと思われる相州伝風のものも存在しています。
本作、磨り上げられていますが、未だ定寸近くあり、鋒がやや延び心の南北朝体配を持っています。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :金着せ二重ハバキ。
鍔(tsuba)    :鉄地龍の図。
縁頭(fhchikashira):赤銅魚子地地龍の図。
目貫(menuki)   :赤銅地龍の図。
柄(tsuka) :柄巻は正絹渋金茶の諸捻巻。
鞘(saya) :黒色千段刻鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ですが概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。