説明
「体配 style」
大磨利上げ、鎬造り庵棟、身幅重尋常、反り頃合い小鋒。茎は磨り上げられていますが雉腿茎で鑢目は筋違い、茎尻は一文字に切られる。
「地鉄 jigane」
板目肌に杢交じり、処々流れて肌立ちごころとなり、地沸が付く。
「刃紋 hamon」
直刃基調にやや湾れてを加え、尻懸らしく小互の目や小足が入り、匂口は明るく冴えます。更に刃中には砂流し頻りにかかり、金筋が入り働く。釯子は直ぐに入り先掃き掛け小丸に返る。
「特徴 detailed」
尻懸派は、千手院・手掻・当麻・保昌とともに、大和五派と呼ばれる、平安末期、あるいはさらに以前に興ったと考えられる大和国の日本刀刀工の一派です。尻懸派は、文永頃の則長を事実上の祖として大いに繁栄した流派です。同銘数代に渡り継承され、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍は目覚ましく、その後も活躍して室町期の後代にまで続いています。この派の作風は、鎬が高く、鎬幅が広い造込みで、鍛えは板目が流れごころで、刃文は直刃基調という大和物共通の特色に加えて、刃中に小互の目を連れて焼く点に特徴があります。
本作、小鋒で雉腿の茎を持った鎌倉後期の尻懸で地刃共に素晴らしく、田野辺先生も鞘書きで絶賛されています。是非あなたの手で重要刀剣を狙ってください。
<拵 koshirae>
ハバキ(habaki) :
鞘(saya) 柄(tsuka) :白鞘
<刀剣の状態 condition of blade>
研:良好です。That polishing is good.
傷: 欠点に成るような傷は有りません。There is no crack.