特別保存刀剣 秦龍斎宗寛造之 二尺三寸 白鞘、打刀拵付


NBTHK Tokubetsu Hozon Token / Tairyusai Munehiro kore tsukuru.
Munehiro is Shinsinto Josaku.
He was the most superior in pupils of Koyama Munetsugu.

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1369 カテゴリー: , ,

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
The style is Shinogizukuri with Iorimune. The width and thick is usually.
Also it has an Tori-sori and chu-kissaki.
Nakago is original, and design of the file is takanohane, and end of nakago is kurishiri. 

「地鉄 jigane」
小板目肌が細かく詰み、地沸微塵に厚く付く。
Koitame is densely, It have a lot of jinie.

「刃紋 hamon」
華やかな逆がかった匂出来の互の目丁子刃に逆足長くよく入り、地刃共に明るく冴える。釯子は乱れ込み小丸に返る。
Sakachoji of nioideki with Sakaashi very well. Boshi is Midarekomi and Komaru.

「特徴 detailed」
泰龍斎宗寛は固山宗次の門人で、文政初年に奥州白河城下に生まれた。彼の作刀は、天保の末年頃から始まるが、その後の作品に、阿武隈川宗寛と銘するものがあり、生まれ故郷の阿武隈川を姓として用いている。彼が泰龍斎と称したのは安政元年頃からで、江戸での住まいは深川箱崎町であり、嘉永初年頃から下総国古河藩の抱え工となり、幕末に大いに活躍しています。
この刀は慶応元年の年季が入っており、幕末の動乱期に作られた刀です。地刃の出来は最高ですが、長さが二尺三寸で、バランス良く手持ち軽く、これから始まる戦の為に、実戦刀に使う事を前提として作られたのでしょう。正しく用と美を兼備えた逸品です。
Tairyusai Munehiro is student of Koyama Munetsugu. He was born in Ousyu Shirakawa in around 1819. He begin the make of the sword in around 1843.
His first name is Abukumakawa Munehiro. Abukumakawa(Abukuma rver) is the river of his hometown. Also he change the name to Tairyusai from around 1854.
He was the most superior in pupils of Koyama Munetsugu.

「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢磨き地。pure silver.
鍔(tsuba)   :鉄地唐人遊興図。Made of iron, and design is Chinese pleasure.
縁頭(fhchikashira):赤銅魚子地武者の図。Made of red copper and design is Samurai.
目貫(menuki)  :赤銅地虎図。Made of red copper and design is Tiger.
柄(tsuka)   :鮫革は親粒が付き巻鮫、柄糸は正絹紺色の諸捻り巻。The sharkskin with big grain and Sharkskin rolled. The Tsukamaki is navy blue of pure silk, and hineri.
鞘(saya)   :黒呂。Kuroro.

「刀身の状態 condition of blade」
研:良好です。Polishing is good condition.
傷: 欠点に成るような傷は有りません。There is no crack.