説明
「体配」
体配は鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、反りやや浅く中鋒。茎は38mmほど磨り上げられ、筋違い鑢がかかり、茎尻は一文字に切られる。
「地鉄」
地鉄は、小板目肌良く詰み、地沸厚く付く。
「刃紋」
波紋は互の目乱れ、刃緑には微塵に沸が付き砂流しかかり、刃中金筋、稲妻が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
備中守橘康廣は紀州を代表する刀工です。初代は近江國から徳川頼宣公の紀州入部に付き従い、重國と同じく紀州藩のお抱え藩工と成る。初代康廣は当初、紀伊國康廣、紀伊國富一康廣等と 銘を切り、晩年に大坂へ移住、明暦2年8月備中守を受領後に、銘を備中守橘康廣と切るように成る。本作は銘から見ると二代康廣(初代備中守)の作と思われます。
備中守と言えば石堂丁子が定番ですが、本作は刀身だけ見ると、文珠重國(二代金助)と間違うような相州伝の刃を焼いています。紀州藩工時代には重國と協力関係が有ったと伝わっています が、正にそれを証明するかの出来です。磨り上げの刀身で特別保存刀剣に指定されているだけの事があり、刀身の出来、コンディションは最高です。生であれば重要刀剣も狙える出来です。
「拵」
ハバキ:素銅地金着二重。
鍔 :鉄地龍透かし(銘、山城國西陣 埋忠)。
縁頭 :赤銅魚子地網引きの図。
目貫 :素銅地龍の図。
柄 :柄巻は正絹紫色の諸摘み巻。
鞘 :黒呂鞘。
「刀身の状態」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は無いです。