保存刀剣 武蔵國住人 天龍子橘久一 二尺三寸七分 打刀拵、白鞘付


 

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1329 カテゴリー: , ,

説明

「体配」
体配は鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り、中鋒が延び心となる。茎は生で切鑢がかかり、茎尻は入山形。

「地鉄」
地鉄は、杢目肌が良く詰んで地沸が付き、綺麗な肥前刀独特の小糠肌となり地景が働く。

「刃紋」
波紋は、焼き幅の狭い直調の小互の目乱れ刃で、刃緑砂流しかかり、刃中金筋が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る

「特徴」
天龍子橘久一、生国は越後片貝、尾崎助隆の門人。武蔵國と伊勢國山田にも住むという、慶応から明治にかけて作刀し、近江国彦根、摂津堺でも鍛刀する。
本作、伊勢山田奉行所で作刀したもので、加藤周斎と言う方は伊勢山田奉行に勤める武士でしょう。
波紋の焼幅が狭いため折れ難く、茎が長いためバランス良く、幕末の実戦刀として作られた刀だと思われます。
拵は痛みもなく。鑑賞のみならず、高級居合刀としても使えます。

「拵」
ハバキ:素銅地金鍍金の磨き地。
鍔  :鉄地菊葵透かし。
縁頭 :赤銅地駒武士に波龍の図
目貫 :赤銅地布袋の図。
柄  :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹金茶色の諸摘み巻。
鞘  :朱色に金茶の堆朱。白鞘、つなぎが付属。

「刀身の状態」
研:古研ぎです。
傷:欠点になるような傷は無いです。