保存刀剣 無銘 勝村徳勝 二尺四寸三分 半太刀拵入

NBTHK Hozon token mumei Katsumura Norikatsu
幕末、水戸藩の名工、勝村徳勝の作品
時代の半太刀拵入
***********************************************
【登録 Registration Code】
  平成2年9月11日 大阪府第106468号
【種別 Category】
  刀 katana
【長さ Blade length】
  73.4cm
【反り Curvature】
  1.2cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
  1個one
【銘文 Signature and Date】
  無銘 no name
【元幅 Width at the bottom part of blade】
  28.2mm
【先幅 Width at the top】
  20.1mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
  7.1mm
【先重 Thickness at the top】
  4.5mm
【重量 Weight】
  刀身 770g、抜身 1100g
  blead just 770g . without saya 1100g
【時代 Period】
  江戸後期 edo
***********************************************

商品コード: 02-1324 カテゴリー: ,

説明

「諸元」
登録:平成2年9月11日 大阪府第106468号
種別:刀
長さ:73.4cm
反り:1.2cm
目釘穴:1個
銘文:無銘

元幅:28.2mm
先幅:20.1mm
元重:7.1mm
先重:4.5mm
重量:刀身のみ770g、抜身1100g

「体配」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中鋒。茎は生で、切鑢がかかり、茎尻は栗尻。

「地鉄」
柾目肌がよく練れて柾に添って沸が付き地景入る

「刃紋」
波紋は、直調子に刃緑沸よく付いて砂流しかかり、刃中には砂流しと金線が、しきりに掛かり働きます。帽子は、先掃き掛け小丸へと返る。

「特徴」
勝村徳勝は彦六と称し文化六年(1809)に江戸に生まれた水戸藩士である。
徳宗の門で学び一時江戸に出て細川正義、運寿是一から鍛冶の秘伝を伝えられる。
文久末年(1864)から一門で江戸の水戸藩邸に移る。
作風は運寿是一に影響を強く受け、水戸藩の気質を反映したものが多い。
本作は特勝の特色である柾目肌が良く出ており、柾目に添う様に刃中にあらわれた幾筋もの砂流が見事です。
古研のため、薄錆がありますがこれ以上進行することは無いと思います。
ご希望であれば、税込13万円で研ぎをさせていただきます。
また欠点になるような傷は有りません。
バランスが良いため、重量の割に手持ちが軽く感じます。
付属の半太刀拵は金具類が一作の良い物です、柄糸は切れていますので、無料で巻替えます。

「拵」
ハバキ:素銅地一重の磨き地(元々は金鍍金されていたものが磨り剥がれています)。
鍔  :鉄地木瓜形唐草図。
半太刀金具:四分一地唐草模様金具。
目貫 :赤銅地獅子の図。
柄  :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹黒色の諸摘み巻き(新品に巻替えます)。
鞘  :青貝散し鞘。

「刀剣の状態」
研ぎ:古研ぎのため、薄錆が有りますが、これ以上の進行はないでしょう。
傷:欠点に成るような傷は有りません。