保存刀剣 國次(簀戸国次三代)菖蒲造 二尺八分半

NBTHK Hozon token Kunitsugu (Sudo Kunitsugu of three generation)

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1322 カテゴリー: , , ,

説明

「体配」
体配は菖蒲造り丸棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り、中鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。

「地鉄」
板目肌が流れ、柾目になった地鉄良く詰み、地沸が厚くつく。

「刃紋」
刃紋は、小沸出来の中直刃で匂口は明るい。帽子は先尖り少し返る。国構えの中を※形に刻した様子が簀戸に似ることから古来「簀戸國次」と称されて

「特徴」
簀戸國次は、室町時代の紀州粉河の刀鍛冶。先祖は大和手掻派が南北朝時代に、紀州牟婁軍の入鹿庄にて、鍛刀を始めた入鹿鍛冶。その一部が真言宗粉河寺の門前に移住し鍛刀を始めたのが粉河鍛冶と言われ、その中で名人、上手と言われたのが簀戸國次です。簀戸とは、初代、二代の銘で國構えの中を※形に切るのが、庭の入り口などに設ける簀戸の形に似ている事から言われています。
本作は三代國次です。三代國次は永正三年に相州から紀州に帰参、また永正四年から棟の形が丸棟に成ることから、それ以降の作と思われます。
刀身の造りは、非常に珍しい菖蒲造りで綺麗な姿をしています。地鉄は、柾目肌が良く詰み地沸が厚くついた精緻な地鉄で、刃紋は匂口の明るい中直刃を見事に焼き上げています。
付属する拵は江戸時代の物で、赤銅の縁に据えられて布袋様は金無垢、切羽も金無垢、しととめは片方しかないですが金無垢です、またハバキの上貝も金無垢です。
鞘の漆塗は、経年により茶色に変色し、コジリ部分の塗が少し剥がれていますが、本漆で塗りな直せば良いでしょう。

「拵」
ハバキ:二重ハバキ、本体は銀無垢で上貝は金無垢。
鍔  :鉄地葵透かし(銘は江府住正久)。
切羽 :金無垢。
縁頭 :縁は水牛の角、縁は赤銅魚子地に金無垢の布袋が据えられる。
目貫 :赤銅地金象嵌多宝塔の図、真ん中の玉は真珠。
柄  :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹黒の諸摘み巻き、頭は掛け巻と成る。
鞘  :黒呂鞘、しととめは金無垢。

「刀身の状態」
研:刃中に少し、薄錆があります。
傷:欠点になるような傷は無いです。