説明
「体配」
体配は鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反り、中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄」
板目肌に小板目が交じった地鉄が良く詰み、地景入り、地沸が厚くつく。
「刃紋」
刃紋は、互の目乱れ、刃緑荒沸が付き、砂流しかかる。刃中には金筋、稲妻が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
畠山大和介正光、初名正次、父親の正光(正清)襲名し正光と名乗る。先祖は和泉守源正清で寛文頃より代々堺に住する、料理道具にも名品があり、特に薄刃包丁の名手といわれる。
師は初め安寿、後に水心子正秀に入門する。銘は「紀府畠山大和介源正光」「紀府畠山大和介源正光」「於偕楽園畠山大和介源正光謹造之」とも切る。於偕楽園と銘を切ることから、水戸でも打つと言われていますが、偕楽園は紀州藩別邸西浜御殿(現在は和歌山工業高校が建つ)に徳川治宝が作らせた庭園の事で、お庭焼きが有名。多分、正光の刀も徳川治宝公の命により西浜御殿内の偕楽園で鍛刀したものと思われる。なお畠山大和介正光の刀は、大塩平八郎の愛刀としても有名です。
本作、銘に二代正光と切った珍しい刀で、父親の正清が別銘正光と名乗っていたことから、二代と切ったのでしょう。
刀身の出来もさることながら、拵も素晴らしい物で、何と飯村嘉章師の制作した拵です。銀無垢の金具に卵殻研出鞘、それに飯村嘉章師が制作した銀無垢の鍔が付いています。
これだけの逸品を見逃せば、二度と出てくることは無いでしょう。
「拵」
ハバキ:素銅地金鍍金一重の腰祐乗。
鍔 :銀無垢夫婦馬の図(八十翁、幸民作と銘が入る)。
縁頭、鯉口金具、栗形金具コジリ:銀無垢唐草模様一作金具。
目貫 :金地龍の図。
柄 :鮫は親粒が付き黒染、柄巻は牛スエード焦茶色に模様が入り、諸摘み巻き。
鞘 :卵殻研ぎ出し鞘、白鞘、つなぎ。
「刀身の状態」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は無いです。