説明
<体配>
鎬造り、庵棟。身幅やや細く重ね尋常、反り頃合で中鋒が延びこころと成る。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は刃上りの栗尻となる。
<彫物>
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しとなる。
<地鉄>
地鉄は板目肌が流れ地景を見せ、地沸付く。
<刃紋>
刃文は互の目乱れ、刃緑には銀筋が走り砂流しかかり、刃中には葉が入り稲妻が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
<特徴>
運寿藤原信一、本名は加藤信一、丹波国綾部藩(九鬼家)の藩工、江戸麻布にてもうつ、石堂運寿藤原是一の門人で運寿銘を使用する事を許される。
作風は師匠の是一に酷似して沸の荒い匂口の深い互の目乱れを焼き、銘は丹波国綾部住加藤運寿信一作、石堂運寿藤原信一、丹波綾部臣加藤信一等の銘を切る。
本作、幕末の新々刀ですが、長寸で重量軽くバランスが最高です。拵は時代の金具を使って最近作られた物で新品状態です。
鑑賞にも良いですが、居合にも最適です。
<拵え>
ハバキ:銀無垢一重の腰祐乗。
鍔 :鉄地丸型流水の図(無銘赤坂)。
縁頭 :赤銅魚子地桜図。
目貫 :赤銅地御所車に桜図。
柄 :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は牛スエード焦茶色の片手巻き。
鞘 :潤み塗り。
その他:白鞘が付属。
<刀剣の状態>
研:ヒケが有りますが、概ね良好です。
傷: 欠点になるような傷は有りません。