無鑑査刀匠 雲州住忠善造之 一文字写し 二尺四寸七分 白鞘入

商品コード: 02-1279 カテゴリー:

説明

「体配」
鎬造り庵棟、身幅太く重厚く豪壮、鳥居反りで小峰。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。

「地鉄」
小板目肌がよく積んだ精美な鍛えに地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入る。

「刃紋」
華やかな重花丁字に足良く入り、刃中は葉が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴」
二代川島忠善刀匠は、大正十二年に初代川島忠善の子として生まれ、昭和十三年より父のもとで鍛刀の業を学ぶ。昭和三十三年の作刀技術発表会に初出品、翌年には優秀賞を受賞、その後文化庁長官賞・毎日新聞社賞などの多くの特賞を受賞し、昭和四十一年に島根県重要無形文化財、さらに昭和四十七年には現代刀工界の最高位である無鑑査刀匠に認定されている。
 この太刀は焼幅高い華やかな重花丁字を焼いている事から、鎌倉時代中期の福岡一文字を写したと思われます。小板目肌がよく積んだ精美な鍛えに地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入る。刃文は華やかな丁字乱れに足良く入り、刃中の働きと変化に富み、本工の高度な技量を存分に示した一振りであります。川島忠善刀匠の作品には最高に出来の良い物と、普通の物があります。後者の方はわりと安い価格で取引されていますが、本作のような最高傑作はやはり、ある程度高価です。しかしご購入いただいてからその良さに納得されると思います。

「拵」
ハバキ:素銅地金着一重の横鑢。
白鞘が付属

「<刀剣の状態」
研ぎ:研ぎ上げたばかりです。
傷:欠点に成るような傷は有りません。