説明
「体配」
鎬造り庵棟、身幅尋常重厚く、鳥居反りで中峰。区は一寸程送られていますが、茎は生で切り鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄」
地金は板目肌に小板目が交じり地沸付く。
「刃紋」
互の目、沸良く付き、刃緑砂流しかかる。鋩子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
豊後國重行、豊後國高田(現大分市鶴崎近辺)には鎌倉期から幕末に至るまでの間、多くの日本刀が生産されました、古刀期の室町時代のものを平高田と言い、新刀期以降を藤原高田と言います。
本作は、江戸時代、藤原高田の代表的刀工重行の作品で、銘振りから見て宝永ころに活躍した、四代重行の作だと思われます。
区は一寸ほど送られていますが茎は生です。刀身は古研のため写真の通り薄錆が有りますが、地刃の働きは良く見え、また鍛え割れ等の欠点に
なるような傷は有りません。付属する肥後拵は時代の物で鞘塗りの剥がれている箇所は有りますが割れ等は無く、縁頭コジリは赤銅地波の図一作
鍔は江戸時代初期の海鼠透かしです。登録は熊本県の昭和26年3月です、肥後熊本の身分の高い武士が持っていたものでしょうか、多分江戸時代
から熊本で保管されていたのでしょう。ぜひ保存審査に出してみて下さい。
「拵」
ハバキ:素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔 :海鼠透かしに銀象嵌が入る。
縁頭 :赤銅地波の図。
コジリ:赤銅地波の図。
目貫 :赤銅地龍の図。
柄 :鮫革は親粒が付き、柄巻は正絹焦げ茶色の諸摘み巻き。
鞘 :焦げ茶石目の艶有り・
「<刀剣の状態」
研ぎ:古研のため薄錆が有ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。