説明
<体配>
鎬鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、腰反りで中峰。茎は生で切り鑢がかかり、茎尻は栗尻。
<地鉄>
板目肌に杢目が混り地沸付く。
<刃紋>
小沸出来の互の目で尖り刃を交え、刃縁砂流し盛んにかかる。鋩子は乱れ込み小丸に返る。
<特徴>
備後国三原派は鎌倉時代末期に興り、以後室町時代末期に至るまで反映した。一派のうち鎌倉時代末期より南北朝期にかけてのものを古三原、それ以降の室牧期のものを三原と汎称している
貝三原正興は、室町時代天分頃(戦国時代)に備後国三原において活躍した貝三原一派を代表する刀工の一人である。銘文に「貝」と切るものがあり、貝三原と呼ばれている。
本作は正興には珍しく尖り刃を交えた互の目を焼いた作品です。柄は鳥の金具で統一されています、柄巻は巻き替ました。鞘は細い革紐を巻き一見すると千段刻み鞘の様です。白鞘とつなぎが付属しているので、拵だけを飾っても良いでしょう。また勿体無いですが女性の居合刀としても最適です。
<拵え>
ハバキ:素銅地金着二重。
鍔 :鉄地雀の図(銘:奈良正敷)。
縁頭 :赤銅地鷺の図。
目貫 :赤銅地雀の図。
柄 :鮫は親粒が付き、柄巻は正絹金茶色の諸摘み巻き。
鞘 :焦茶色の革紐巻鞘。白鞘とつなぎが付属。
<刀剣の状態>
研:概ね良好です。
傷: 数か所小さな墨籠りが有りますが、鍛割れ等の傷は有りません。