保存刀剣 無銘 兼法 二尺一寸 打ち刀拵、白鞘付

商品コード: 02-1272 カテゴリー:

説明

<体配>
体配は鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、腰反り、中鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は刃上がり栗尻と成る。

<地鉄>
地鉄は板目肌がやや白気る。

<刃紋>
小乱れの直刃。帽子は直に入り小丸に換える。

<特徴>
兼法は美濃国関の刀工で、三阿弥派とも奈良派とも伝えられています。 初代を文亀頃、三代を天正の頃と銘鑑にあります。 また関以外に「越前一乗谷住兼法作 天文十年八月日」と切られた作が現存しており、三代兼法が美濃国宇留間から越前一乗谷に移り住んだと思われます。 同じく天文頃には遠州浜松、そして天正頃には信州伊奈に移住した兼法がおり、駿府の徳川家康に鍛冶頭として仕えた兼法など、美濃鍛冶の中でも兼法一門の他国への進出は一際目覚ましいものがあります。
本作は片手打ちの体配をしていることから、大永頃の兼法と思われます、鉄砲が伝来する前の徒歩戦が多かった頃に作られた実戦刀です。
刀身は古研のため、薄錆が有りますが拭い直しで取れるでしょう。平地や刃中に鍛割れは有りませんが、鎬地に数か所小さな割れが有ります、しかし気にならな
い程度です。拵は江戸時代の物で金具類も良い物が付き、鞘は千段刻み黒塗鞘で傷みは有りません。この拵からみると中級クラスの武士の差料で、参勤交代などの道中差として使われていたのでしょう。

<拵え>
ハバキ:素銅磨き地銀鍍金。
鍔  :鉄地丸形赤銅覆輪刀匠鍔(銘は國廣作)。
縁頭 :赤銅地魚子地松の図。
目貫 :赤銅地鳳凰の図。
柄  :鮫は大きな親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹金茶色の諸捻り巻き。
鞘  :千段刻み黒塗鞘。つなぎが付属。

<刀剣の状態>
研:古研ぎのため。錆びが有ります。
傷: 平地や刃中に鍛割れは有りませんが、鎬地に数か所小さな割れが有ります、しかし気にならない程度です。