説明
<体配>
鎬造り庵棟、身幅尋常重厚く、鳥居反りで中鋒。茎は2寸程磨り上げられ、鑢目は切、茎尻は一文字。
<地鉄>
板目肌が所々流れ、地沸えく付く。
<刃紋>
互の目乱れで、刃縁荒沸が付き銀筋走る。刃中金筋が輝き、葉入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
<特徴>
同田貫一派は室町末期から新刀期に掛けて活躍した肥後延寿派の末裔です。同田貫とは肥後菊池郡(現在の菊池市)の地名です。加藤清正の抱え刀工でも有名なこの一派は、鋭利さを高く評価され実用刀として非常に人気を博しました。
代表工には上野介正國(信賀)、兵部、又八、国勝などが居ます。本工の正國は、同派の筆頭鍛冶、小山上野介信賀と称し、肥後城主加藤清正より一字を賜り『正國』と改めています。また作刀の多くは上野介銘です。
本作、二寸ほど磨り上げられていますが、ゴリッとした体配を残し、実用本位で作られた刀で有る同田貫の中でも地刃の出来が良いです。多分『正國』銘が切られてていたと想定できます。また『正國』ならば磨り上げられていても在銘ならば150万円は下りません。本作は無銘ながら保存刀剣で同田貫に極められています。超人気の同田貫うを格安で購入できるチャンスです。
それから新品の黒石目鞘が付属しているので、柄を作れば格安で拵が完成します。弊社では金具別で50,000円で製作可能です。
拵を付ければ同田貫で居合を抜くのも夢では有りません。
<拵え>
ハバキ:素銅地金着一重の腰祐乗。
鞘 :黒石目(新品)。
その他:白鞘
<刀剣の状態>
研ぎ: 古研ぎのため薄錆が有りますが、鍛肌、刃の働きは良く見えます。
傷: 肌立っていますが鍛割れ等は有りません、唯一差表のハバキ元から20cmくらいの所の刃縁に薄い割れがありますが、目立ちません。