説明
<体配>
体配は鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反り、中鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻と成る。
彫り物は片チリの棒樋が茎尻まで掻き通しと成る。
<地鉄>
板目肌が流れ柾と成り、地景入る。
<刃紋>
互の目、小足入り、匂口明るく、刃中葉入る。帽子は乱れ込み掃き掛け小丸に返る。
<特徴>
室町時代末期の打ち刀で、無銘ですが出来が良く、重量軽くバランス良く、拵もしっかりしているので、居合に最適です。
<拵え>
ハバキ :素銅地銀着一重の庄内。
鍔 :鉄地長丸形雁金透かし。
縁頭 :鉄地錆地蝦象嵌。
目貫 :素銅地金鍍金龍の図。
柄 :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹納戸色の諸摘み巻(新品)。
鞘 :黒色鞘。
<刀剣の状態>
研:古研ぎのため少しヒケや小さな薄錆がありますが目立ちません。
傷:欠点に成るような傷は有りません、また刀身に曲りや撓えは有りません。