大業物 無鑑査刀匠 日州住國正作 二尺四寸四分 白鞘入

カテゴリー:

説明

<体配>
体配は身幅やや広く、重やや太く、反り頃合いで、中鋒がやや延びる。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻となる。
<地鉄>
小板目が良く練れてつみ、地沸くつく。
<刃紋>
刃文は匂い出来の乱れ刃で、複数の丁子が合わさった腰開きの互の目丁子。帽子は乱れ込み表は小丸に返る。

<特徴>
日州住國正、本名は松葉一路、昭和34年生まれ、宮崎県日向市在住。11歳から剣道を始め、以後、居合、空手道などを学ぶ。昭和58年に作刀を依頼したことが
きっかけで、斬鉄剣の作者、刀匠小林康宏師に入門。その後岡山の兄弟子であった安藤広清師の下で学び、平成元年に作刀免許を取得。翌二年に新作刀展覧会
に出展し入選。以降、努力賞や優秀賞、特別賞、寒山賞、薫山賞、会長賞など多数受賞し、無鑑査刀匠となった。備前伝の長船長義や末備前写しが有名。斬れ
る刀を打つことでも知られ、著書も多い、また師は日本だけではなく海外でも高い評価がされており、武道界の世界的な人物として注目されている。
本作は武道用に作られた刀で、一見するだけで斬れると感じられます。ただし武道用といっても地刃共に最高で、正しく文武両用の刀剣と
言って良いでしょう。また本作が作られた、平成17年の作品は、刀が特別賞7席で刀匠会会長賞、短刀が優秀賞となっています。
國正刀匠の刀は滅多に市場に出回る事が無く、この機会を逃せば、次の機会は中々来ないでしょう。鑑賞にも良いですが、拵を付ければ試斬に最適な刀です。

<拵>
ハバキ:素銅地の二重(金着に加工可能)。
鞘 :白鞘。

<刀剣の状態>
研:所々に薄錆がありますが、軽い研ぎで取れます、研ぎは12万円で承ります。
傷: 欠点に成るような、傷は有りません。