説明
「体配」
鎬造り庵棟、身幅尋常、元重が厚く、腰反り小鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「彫物」
片チリの棒樋がハバキ元で丸留となる。
「地鉄」
板目目肌が流れ柾と成り、写りたつ。
「刃紋」
互の目で尖り刃を交え、足入り、刃中葉が働く。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
光盛、室町後期の豊後高田の刀匠で、俗に平高田と言われる。
本作、戦国時代に太刀として作られたもので、後世にて磨り上げもされずに、二尺五寸七分の長さで残っているのは、非常に珍しく貴重。
拵を付ければ居合に使えます。
「拵え」
ハバキ:素銅地一重の磨き地。
その他:白鞘が付属します。
「刀剣の状態」
研ぎ: 研ぎ上げたばかりです。
傷: 帽子に割れが有ります、また地に小傷が有りますが、目立ちません。