(01-2301)
古刀 備前國住人家次 二尺三寸三分 打刀拵入



室町時代永正頃の備前長船の刀工・家次の作品です。
本作、板目肌に覇気の有る互の目を焼いた刀で、流石古刀だけ有って刀身は軽くバランス良く
ご購入後、直ぐに居合で使えます。
This is a work by Ietsugu, a Bizen Osafune swordsmith active around the Eishō era of the Muromachi period.
The blade features an itame-hada and a vigorous gunome hamon. As expected of a true kotō, the sword is light and well-balanced, allowing it to be used for Iaido immediately after purchase.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
昭和32年1月25日 宮城県第8583号
【種別 Category】
刀 katana
【長さ Blade length】
二尺三寸三分(70.6cm)
【反り Curvature】
四分五厘(1.36cm)
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)備前國住人家次
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.0mm
【先幅 Width at the top] 
18.0mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.6mm
【先重 Thickness at the top】
4.3mm
【重量 Weight】
刀身628g 抜身899g / Blade Just 628g With out saya 899g.
【時代 Period】
室町時代後期 / Late of Muromachi period.

¥230,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 01-2301 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で切鑢がかかり、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、刃縁砂流しかかり、刃中は葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
備前國住人家次、家次は室町時代永正頃の備前長船の刀工で、応永頃から代々続く。一説には吉井の系統とも言われる。
本作、板目肌に覇気の有る互の目を焼いた刀で、流石古刀だけ有って刀身は軽く、抜身の重量も899gです。
刀身は古研ぎのためヒケや汚れがが有りますが、軽い研ぎで綺麗に成ります。
拵は、鞘の塗に剥がれや修復のあとが有ります。また柄は最近作られた物で柄下地は桜の木で作られています。
重量軽く、バランス良く、ご購入が直ぐに居合で使えます。
Bizen no Kuni Jū Ietsugu.
Ietsugu was a swordsmith of the Bizen Osafune school around the Eishō era of the Muromachi period, belonging to a lineage that continued from the Ōei era onward. Some theories suggest he was connected to the Yoshii line.
This piece is a blade with an itame-hada and a vigorous gunome hamon. As expected of a truly old sword, the blade is light, with a weight of just 899 grams when drawn.
Because the blade still has an old polish, there are some scratches and tarnish, but it can be made beautiful again with a light polish.
The koshirae shows some peeling and repair marks in the lacquer of the saya. also, the tsuka is a recently made piece, with the core constructed from cherry wood.
It is lightweight and well-balanced, allowing you to use it for Iaido immediately after purchase.

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重の斜め鑢。
鍔(tsuba)    :鉄地木瓜形勝虫の図、四方猪の目透かし。
縁頭(futikasira):赤銅磨き地、安宅関図。
目貫(menuki) :赤銅地菊の図金色絵。
柄(tsuka) :柄巻は正絹黒の諸捻り巻。
鞘(saya) :黒呂

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのためヒケや汚れがが有りますが、軽い研ぎで綺麗に成ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。