説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅広く重尋常、鳥居反りで反り頃合い、中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ刃縁辺は柾と成り、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互ので、焼き頭は拳形で足が入る、刃中は金筋が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
越後住貞晃、本名は野口晃一、昭和4年生まれ、新潟県南魚沼郡塩沢町に住した刀匠です。昭和35年越後雲龍子貞次に入門する。
本作は身幅広く豪壮ですが、重量軽くバランス良く、また刀身のコンディシ良く。
拵は多分美濃熊さん製だと思います。またコンディションも良好です。
ご購入後すぐに居合で使えます。
「拵 Koshirae」
拵は肥後拵、縁頭・鐺は鉄地肥後唐草銀象嵌の一作。コンディションは概ね良好です。
ハバキ(habaki) :素銅地一重の磨き地。
鍔(tsuba) :鉄地肥後唐草銀象嵌。
縁頭(fhchikashira):鉄地肥後唐草銀象嵌。
コジリ(kojiri):鉄地肥後唐草銀象嵌。
目貫(menuki) :壇ノ浦の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻は正絹黒の諸捻り巻。
鞘(saya) :黒呂
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概ね良好です。
傷:欠点になるような傷はありません。