説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は刃上りの栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に柾が交じり、よく詰み、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は大互の目乱れで匂口明るく小沸が綺麗に付く。刃中、金筋を交えた砂流しがよくかかり、足、葉入る。帽子は乱れ込み先小丸へ返る。
「特徴 detailed」
源國次、本名は田中俊二、徳島県在住、材料となる玉鋼は自家製鉄によるもので、非常に強靭かつ刃味良好で、試斬界では大業物を作る刀匠として有名です。
本作、身幅が太く豪壮な姿で、見るからに切れそうです。前所有者は少し試斬に使用していたそうで、物打ちの少しヒケが有りますが、曲がりや撓えは有りません。このまま試斬では問題なしで使えますが、拭い直しで綺麗に成ります、料金は10万円です。
拵は最近作られた物で、縁頭は特注品、目貫は江戸時代の物、鍔は既成品です。鞘は印籠刻みで鐺は特注品です。
凄くお金のかかった拵でコンディションも良く、目立つ事は間違いなしです。
Minamoto Kunitsugu, whose real name is Shunji Tanaka, resides in Tokushima Prefecture. He is well known in the tameshigiri (test cutting) community as a swordsmith who produces exceptionally sharp and durable swords, using tamahagane (traditional Japanese steel) made through his own smelting process.
This piece features a wide and powerful blade, with an appearance that clearly suggests excellent cutting performance. The previous owner reportedly used it for some test cutting, and while there is a slight scuff in the monouchi (cutting area), there is no bending or warping. It is perfectly functional for tameshigiri as-is, though a polishing touch-up (nuguinaoshi) for aesthetic purposes is available for ¥100,000.
The koshirae (mounting) was made recently, with custom-made fuchi-kashira, Edo-period menuki, a prefabricated tsuba, and an intricately carved saya with a custom kojiri. It is a highly elaborate and costly koshirae in excellent condition, sure to stand out.
「拵 Koshirae」
拵のコンディションは良好です。
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の腰祐乗。
切羽(seppa) : 素銅に金着。
鍔(tsuba) :鉄地角木瓜形龍の図。
縁頭(fhchikashira):赤銅刷毛目地。
コジリ(kojiri):銀無垢。
目貫(menuki) :赤銅地獅子の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄巻は豚表革黒色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒呂印籠刻み鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:物打ちの辺に少しヒケが有り、刃の化粧が薄くなっています。拭い直しは10万円でできます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。