(01-2269)
現代刀 備中國住平安城源光包作之 二尺三寸五分 貝散鞘打刀拵入、白鞘付



Modern sword Bittyunokuni ju Heianjo Minamoto Mitsukane kore tsukuru.
 
岡山県倉敷市の現代刀匠・平安城源光包による刀です。
本作は鑑賞用として製作されたもので、武道での使用歴はありませんが、深く彫られた樋を備え、バランスが良く、手に持った感触も軽やかです。拵は高級な貝散らし塗りの鞘が付いており、コンディションも非常に良好です。
鑑賞用としても、居合の稽古用としても適した一振りです。
This is a sword by Heianjō Minamoto no Mitsukane, a modern swordsmith from Kurashiki City, Okayama Prefecture.
This piece was made for appreciation and has not been used in martial arts, but it features deeply carved hi , is well-balanced, and feels light in hand. The koshirae includes a high-grade kaichirashi (shell-scatter lacquered) saya and is in excellent condition.
It is suitable for both display and iaido practice.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
昭和57年11月22日 岡山県第98854号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
71.2cm
【反り Curvature】
1.8cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)備中國住平安城源光包作之
(裏)昭和五十六年二月日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.6mm
【先幅 Width at the top] 
22.1mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.0mm
【先重 Thickness at the top】
4.6mm
【重量 Weight】
刀身732g 抜身955g
Blade Just 732g With out saya 955g.
【時代 Period】
昭和後期 / Late of Showa period.

¥550,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 01-2269 カテゴリー: , ,

説明

「体配 style」
鎬造、庵棟、身幅やや太く重尋常、鳥居反り中鋒、茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は刃上がりの栗尻。

「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾がかり、地景入り地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の互の目が逆さががり、刃縁沸が付き砂流し掛かり、刃中は稲妻、金筋が働く。鋩子は乱れこみ小丸に返る。

「特徴 detailed」
平安城源光包、本名は金田勇、岡山県倉敷市住、師は竹下祐光刀匠です。新作刀コンクールでは入選多数の実力派です。
本作は鑑賞用で作られた物のため、居合等では未使用です。しかし樋は深く彫られており、樋鳴音が心地よく。バランスも良く手持ちが軽いです。
拵は本格的に作られた物で、鎺は高級な素銅地金着二重鎺、鞘は綺麗な貝散し鞘です。未使用のため、コンディションは良いです。
このまま鑑賞するのも良いですが、高級居合刀として使えます。
Heianjō Minamoto no Mitsukane, whose real name is Isamu Kaneda, resides in Kurashiki City, Okayama Prefecture. He studied under swordsmith Takeshita Sukemitsu and is a highly skilled smith who has been selected numerous times in the New Sword Competition.
This piece was made for appreciation and has not been used for iaido or other martial arts. However, it features deeply carved hi, which produce a pleasant whistling sound when swung. The sword is well-balanced and feels light in hand.
The koshirae is crafted with authenticity and care, featuring a high-grade futae habaki (double-layered blade collar) made of fine suaka (pure copper) with gold foil. The saya is a beautifully lacquered shell-scatter design (kaichirashi). As it has never been used, the overall condition is excellent.
While it is suitable for display as a collector’s piece, it can also serve as a high-quality iaido sword.

「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :素銅菊地金着二重鎺。
鍔(tsuba)    :鉄地菊に二階菱透かし。
縁頭(fuchikashira):肥後波の図。
目貫(menuki) :鳳凰の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは牛表革の諸捻り巻き。
鞘(saya) :貝散し鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。