(01-2265)
昭和刀 兼真 二尺一寸八分 打刀拵入

 
Syowato Kanezane with Kohirae.
 
昭和初期の関の名工であり、陸軍受命刀匠である浅野兼真による鍛錬刀(伝統的な手作りの日本刀)です。
重量が軽く、バランスにも優れており、伝統的な鍛錬によって作られた一振りです。刀身の状態も非常に良好です。
拵(こしらえ)は高品質で保存状態も良く、居合の稽古に最適な刀です。
This is a tōtanren-tō (fully hand-forged sword) by Asano Kanesane, a renowned swordsmith from early Showa-era Seki and an officially appointed swordsmith for the Imperial Japanese Army.
It is a traditionally forged blade with a light weight and excellent balance. The blade is in very good condition.
The koshirae (mounting) is of high quality and well-preserved, making this sword ideal for iaido practice.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
平成18年9月21日 福岡県第101673号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
65.9cm
【反り Curvature】
1.7cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)兼真(刻印)
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.3mm
【先幅 Width at the top] 
21.3mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.0mm
【先重 Thickness at the top】
6.8mm
【重量 Weight】
刀身681g 抜身884g/ Blade just 681g With out saya 884g.
【時代 Period】
昭和 / Showa period.

¥280,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 01-2265 カテゴリー: , , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鷹の羽鑢がかかる、茎尻は葉上がりの栗尻。

「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋が鎺元で丸留と成る。

「地鉄 jigane」
地鉄は、板目肌が詰み、刃縁辺から柾と成り、地沸厚く付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は、尖り互の目、刃縁小沸付き、砂流しかかり、刃中は金筋が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
濃州住浅野兼真、本名は浅野真一、明治45年3月15日生まれ、関市仲町住、陸軍受命刀匠。
本作は、戦時中に関で作られた刀ですが、関の刻印が無く、また刀身が軽いため、鍛錬刀として作られた物です。重量軽くバランス良く、刀身の状態も良く、直ぐに居合で使えます。
Noshu-jū Asano Kanesane, whose real name was Shinichi Asano, was born on March 15, 1912 (Meiji 45) and lived in Nakamachi, Seki City. He was an officially appointed swordsmith by the Imperial Japanese Army.
This sword was made in Seki during the wartime period, but it does not bear the typical Seki arsenal stamp, and the blade is relatively light, indicating that it was forged as a traditional tōtanren-tō (fully hand-forged blade) rather than a mass-produced military blade. The condition of the blade is good, and if the tsuba is replaced with a lighter, openwork design, it would be suitable for iaido use.
「拵 Koshirae」

ハバキ(habaki) :素銅磨き地の一重。
鍔(tsuba)    :真鍮地笹の図。
縁頭(futikasira):素銅地蔦の図。
目貫(menuki) :素銅地金鍍金の笹の図。
柄(tsuka) :柄巻きは正絹黒色の諸捻りまき。
鞘(saya) :貝散し鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。