(01-2249)
新々刀 無銘 二尺四寸三分 打刀拵入
Sold out


Shinshinto Mumei with Koshirae.
 
本作は無銘の新々刀です、茎の鷹羽鑢から、関の刀だと思われます。
刀身にポツポツと錆が有り価格を安く設定していますが、程度の低い刀では無く、鑑定に出すのが楽しみな一振りです。
拵の状態も良好です。
This piece is an unsigned Shinshinto blade, and based on the takanoha-yasuri (hawk feather file marks) on the tang, it is likely a Seki sword.
The blade has some small spots of rust, and the price is set low, but this is not a low-quality sword. In fact, it is an exciting piece to submit for appraisal.
Also, the koshirae is in good condition.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
令和7年2月12日 東京都第329232号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
73.5cm
【反り Curvature】
2.2cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned.
【元幅 Width at the bottom part of blade】
32.3mm
【先幅 Width at the top] 
21.3mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.9mm
【先重 Thickness at the top】
4.5mm
【重量 Weight】
刀身752g 抜身1035g
Blade just 752g With out saya 1035g.
【時代 Period】

¥200,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: 01-2249 カテゴリー: ,

説明

「刀姿 swors figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鷹の羽鑢がかかる、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌、小板目が交じり流れ心と成り、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は丁子刃、足良く入り、刃縁沸が付き砂流しかかる。刃中は金筋が栄んに入り簾刃と成る。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
本作は無銘の新々刀ですが國は不明です。しかし茎に鷹羽鑢がかかっている事から、関の刀だと思われます。
刀身にはポツポツと少し錆が有りますが深くは無く、地刃は見えます。
価格は安く設定していますが、決して悪い刀では無く、鑑定に出すのが楽しみな一振りです。
This piece is an unsigned Shinshinto blade, but its place of origin is unknown. However, the presence of takanoha-yasuri (hawk feather file marks) on the tang suggests that it may be a Seki sword.
The blade has some small spots of rust, but they are not deep, and the jihada and hamon remain visible.
Although the price is set low, this is by no means a poor-quality sword. In fact, it is an exciting piece to submit for appraisal.

「拵 Koshirae」
拵の状態は良いです。
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔(tsuba)    :鉄槌目地木瓜形風鈴の図影透かし。
縁頭(futikasira):鉄地縦鑢。
目貫(menuki) :赤銅地二連獅子の図。
柄(tsuka) :柄糸は正絹納戸色の諸捻り巻。
鞘(saya) :乾漆黒石目。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:ポツポツと少し錆が有りますが深くは無く、地刃は見えます。拭い直しで取れます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。