(01-2238)
古刀 大磨り揚無銘 二尺三寸一分 打刀拵入



Koto Osuriage mumei with Koshirae.
 
本作は時代の特定が難しいですが、古刀の太刀を磨り揚げた刀ですが、長さは70.1cm有り
太刀の姿を残しています。
拵は鞘が古い物で、柄は昭和後期に作られた物ですが、金具類は良い物が使われています。
研ぎ直して鑑定に出すのも良いと思います。
This piece is difficult to date precisely, but it is a katana made by shortening (suriage) an antique tachi. Despite the modification, it retains the original tachi form, with a blade length of 70.1 cm.
The koshirae feature an antique saya, while the tsuka appears to have been crafted in the late Showa period. However, the fittings are of excellent quality.
It might be worthwhile to have the blade polished and submitted for appraisal.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
令和6年6月21日 石川県第28142号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
70.1cm
【反り Curvature】
1.4cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個 Three
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
29.2mm
【先幅 Width at the top] 
18.8mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.6mm
【先重 Thickness at the top】
4.8mm
【重量 Weight】
刀身828g 抜き身1161g
Blade Just 828g With out saya 1161g.
【時代 Period】
鎌倉時代後期、若しくは室町時代
Late of Kamakura period or Muromachi period.

¥260,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 01-2238 カテゴリー: , , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は大磨り揚で区が送られる。鑢目は切、茎尻は一文字に切られる。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾かかり、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は小互の目で所々波頭の様な刃が突き出る、刃縁は砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
無銘の刀です。時代の特定は難しく、刀身の先反りが無く伏せ心に成っているところから見ると鎌倉時代の姿ですが、刃紋は室町時代中期から後期のような感じがします。しかし古刀には間違いなく、長い太刀を磨り揚げた刀で、研ぎ直して鑑定に出すのも良いと思います。
This is an unsigned blade. Determining the exact period is challenging, but the lack of sori (curvature) at the tip and the slightly subdued form suggest a Kamakura-era appearance. However, the hamon (temper line) resembles those from the mid to late Muromachi period. Without a doubt, it is an antique blade, likely a long tachi that has been shortened (suriage). It might be worth considering a polish and submitting it for appraisal.

「拵 Koshirae」
鞘は古い物ですが、柄は昭和の後期に作られた物でしょう、しかし縁頭、鍔は江戸時代の物で、特に鍔は肥後鍔の良い物が使われています。目貫は現代の物です。
The saya (scabbard) is an antique, but the tsuka (handle) appears to have been made in the late Showa period. However, the fuchi-kashira (collar and pommel) and tsuba (handguard) are from the Edo period, with the tsuba being a particularly fine example of a Higo tsuba. The menuki (ornamental handle fittings) are modern.
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba)    :鉄地肥後九曜紋の図。
縁頭(futikasira):赤銅魚子地羽の図。
目貫(menuki) :花車の図。
鐺(kojiri : 銀地家紋の図。
柄(tsuka) :柄は親粒が付く、柄糸は正絹金茶色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒呂、金の家紋が入る。小柄櫃、笄櫃っが付く。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っており、小さな薄錆や汚れが有ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。