説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中峰が延びる。茎は生で鑢目は切、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が鎺下に掻き流し。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ、柾がかった精美な鍛えに、地沸微塵に厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は湾れ刃で、匂深く、刃縁微塵に沸付く。帽子は乱れ込小丸に返る。
「特徴 detailed」
肥前国住一吉、本名は中尾一吉、佐賀県武雄市在住の刀匠です。師は堀井俊秀の弟子であった父忠次刀匠です。一吉刀匠は一文字、肥前国忠吉、源清麿などの写しで知られ、数打ちは一切せず作品は少ない。
また新作刀展では優秀賞を初めとして、奨励賞、努力賞を受賞する、実力派の刀匠です。
本作、江戸時代肥前の名工、土居真了を写した刀です。匂深く、明るく冴えた刃紋が最高です。
Kazuyoshi Nakao, known as Hizen no Kuni-ju Kazuyoshi, is a swordsmith based in Takeo City, Saga Prefecture. He trained under his father, Tadatsugu Nakao, who was a disciple of Horii Toshihide. Kazuyoshi is renowned for his reproductions of famous swordsmiths’ styles, including Ichimonji, Hizen no Kuni Tadayoshi, and Minamoto Kiyomaro. He does not mass-produce swords, resulting in a limited number of works, all highly valued.
He is an accomplished swordsmith who has received numerous awards at the New Sword Exhibition, including the Excellence Award, the Encouragement Award, and the Effort Award.
This particular piece is a reproduction of a sword by Doi Sanryo, a famous Edo-period swordsmith from Hizen. The hamon (temper line) features a deep nioi (hazy crystalline structure), with a bright and vivid appearance, showcasing exceptional craftsmanship.
「拵 Koshirae」
拵の金具類は全て銀無垢、もちろん鍔も銀無垢で、図柄は目貫を除き一作です。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の大坂鎺。
鍔(tsuba) :銀無垢波千鳥の図。
縁頭(fhchikashira):銀無垢高波の図。
鯉口金具(koikuchi-kanagu) : 銀無垢高波の図。
鐺(kojiri):銀無垢高波の図。
目貫(menuki) :銀無垢倶利伽羅の図(剣巻龍)。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄糸は正絹薄茶色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :溜色。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ですが、概良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。