説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で切り鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に柾が交じり、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は逆丁子、足良く入り、刃縁砂流しかかり、刃中は金筋が入る。鋩子は湾れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
昭久、銘は北越住山上昭久とも切る。本名は山上重次、明治43年生まれ。栗原昭秀師の日本刀鍛錬伝習所に入門、笠間繁継師に作刀を学び、昭和9年、刀匠銘「昭久」を昭秀師により拝命する。戦前は、新作日本刀展文部大臣賞・海軍大臣賞・陸軍大臣賞等を受賞し 、昭和16年新作日本刀展覧会に見る刀匠と位列では特別名誉席に列せられる。戦後はいち早く昭和29年に作刀承認を文化庁より受け、作刀を再開する。新作名刀展では、努力賞・入選を多数受賞。また御子息の則久氏をはじめ多くの 門弟を持ち、後進の育成にも努める。
本作は、岐阜の美濃熊刀剣で作られた居合用の真剣です。そのため鯉口の刃側に10cmほどベークライトの補強が入っていると思います。
流石に美濃熊さんの製品だけの事があり、重量軽く、バランス良く手持ち軽く、樋も深く彫られています。
刀身は古研ぎのため、薄錆が有りますが、居合に支障は無く、御購入後直に居合で使えます。
「拵 Koshirae」
拵は肥後一作の金具を使った高級品です。コンディションは良く、このまま十分に居合で使えます。
鎺(habaki) :銀無垢一重庄内。
鍔(tsuba) :鉄地肥後桜唐草金銀布目象嵌。
縁頭(futikasira):鉄地肥後野道桜唐草金銀布目象嵌。
鐺(kojiri):鉄地肥後桜唐草金銀布目象嵌。
目貫(menuki) :牡丹の図。
鐺(kojiri):鉄地肥後桜唐草金銀布目象嵌。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄糸は正絹黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、薄錆が有りますが、居合での使用に支障は有りません、拭い直しで綺麗に成ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。