説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で鷹刃鑢がかかる、茎尻は刃上がりの入山形。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に小板目が交じり、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目で足良入り砂流しかかり、刃中は金筋栄んに入る。帽子は乱れ込小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼則(小島兼則)、本名は小島太郎、明治40年生まれ、渡辺兼永の門下となり日本刀鍛錬塾で学び、陸軍受命刀匠となる、兄は先代小島兼道(小島時二郎)刀匠。戦後は昭和44年2月7日に作刀承認を受ける、その後新作刀名刀展にて数々の賞を受ける。
本作、兼則刀匠が武芸八幡宮の境内で鍛錬した刀で特別な物です。刀身は重量が軽くバランス良く、手持ちが軽く、樋が深く樋鳴りも良い音がします。
ご購入後、直ぐに居合で使えます。
*ご希望で有れば、刀身の拭い直しを7万円で承ります。
「拵 Koshirae」
縁頭、目貫が銀無垢、鍔は鉄地ですが銀鍍金をしたものです。コンディションは良く、そのまま使えます。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の大坂鎺。
鍔(tsuba) :鉄地龍の図に銀鍍金。
縁頭(fhchikashira):銀無垢美濃龍。
目貫(menuki) :銀無垢鯉の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄巻きは牛表革黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのためヒケが有りますが、地刃は良く見えます。拭い直せば素晴らしい刀身に成ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。