説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、腰反り中鋒。茎は生で鑢目は鷹の羽、茎尻は刃上がりの栗尻となる。
「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋が、鎺元に丸留。
「地鉄 jigane」
地鉄は杢目肌が詰み、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は尖り互の目、刃縁砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
藤原義尚、銘は濃州住武山義尚、関藤原義尚とも切る。本名は武山勲、明治41年生まれ、岐阜県関市長住町住、元陸軍受命刀工、陸軍軍刀技術奨励会入選。聖代刀匠位列では上工列、大業物に認定された、実戦刀の作者です。
本作、大戦中に作られた刀ですが、ちゃんと鍛錬した刀です。
長さは二尺四寸八分、元幅が34.1mmの豪壮な刀ですが、茎が長くバランスが良いため、余り重さを感じません。
長身の居合道剣士には最適な刀です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :運板の図透かし鍔。
縁頭(futikasira):菊の図。
目貫(menuki) :素銅地獅子の図。
柄(tsuka) :柄は親粒が付き巻鮫、柄糸は牛表革栗色の諸捻り巻
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。