説明
「体配 style」
鎬造、庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒、茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は刃上がりの栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目が交じり地沸付き地景が入る。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、尖り刃を交え、匂い明るく、足入る。鋩子は乱れこみ小丸に返る。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻と成る。
「特徴 detailed」
本名は竹下善自、大正4年5月20日、滋賀県蒲生郡日野町大窪清水町生まれ、師は父の栄太郎祐光で、のちに大阪の沖芝正次刀匠に師事し、父の名の祐光を継承する。昭和16年、文部省後援の日本刀展にて入選、同18年には特選を受賞する。戦前は陸軍受命刀匠としても活躍し、昭和29年文化庁より作刀承認を受ける。昭和39年~45年までの間、日本美術刀剣保存協会の新作名刀展にて7回連続入選、都合11回の入選を果たす。また晩年には岡山県高梁市三沢(旧手荘町)に移住し鍛刀する。
康光、本名は稗田康男、昭和26年生まれ、新潟県魚津市在住。師は竹下祐光刀匠です。
本作は師弟合作の刀で居合用に作られた物と思われます、そのため重量軽く、バラン良く手持ちが軽いです。
拵は突兵拵で凄くかっこ良いです。ご購入後、直ぐに居合で使えます。
柄巻きは無料で新品に巻替えます、お問い合わせ下さい。
またヒケ落とし拭い直しは7万円で出来ます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :波頭図透鐔。
縁頭(futikasira):四分一磨地唐草の図。
鐺(Kojiri):銀無垢突兵型鐺。
鯉口(Koikuchi):銀無垢鯉口金具。
目貫(menuki) :金地葡萄図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く。柄巻きは正絹黒の諸捻巻。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため多少ヒケが有ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。