古刀 無銘 二尺三寸四分 打刀拵入 (Sold out)

 
関三阿弥派の刀工の作品と思われる古刀です。
無銘ですが生茎で、軽くバランス良く、居合に最適です。
Koto Mumei with Koshirae.
I think this sword is Sanami school in Seki.
This sword is light and good balance so prfect for Iai-do.
It is a good chance to do Iai-do with sword from the Muromachi period.

 
★You should seize the chance!

【登録 Reggistration Code】
昭和44年12月18日 福岡県第56129号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
71.0cm
【反り Curvature】
1.0cm 実測値 1.8cm / measured value is 1.8cm 
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.1mm
【先幅 Width at the top] 
20.7mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.5mm
【先重 Thickness at the top】
4.5mm
【重量 Weight】
刀身584g 抜身854g
Blade Just 584g With out saya 854g.
【時代 Period】
室町後期 / The late of Muromach period.

商品コード: 01-2054 カテゴリー: , , タグ:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重とも尋常、中間反りで中鋒。茎は生で鑢目は切、茎尻は栗尻。

「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流し。

「地鉄 jigane」
板目肌に小板目が交じり、刃寄りは柾が流れ、地鉄白気る。

「刃紋 hamon」
差表は互の目で尖りが交じり、砂流しかかり足入り、刃中は金筋が入る。差裏は湾れ刃で所々尖り刃が交じり、砂流し入り小足入り、刃中葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る

「特徴 detailed」
無銘ですが、時代は室町時代後期と思われます。地鉄波紋からみて関の三阿弥派の刀工が作った物だと思われます。
茎の表は銘が消された様な痕跡が有り、無銘の高名な刀に化かしていたのでしょうか。
刀身は軽く流石古刀の地鉄ですが、バランス良く、樋が深いため樋鳴り良く、居合に最適です。
登録証上の反りは1.0cmですが、実測値は1.8cmです、昔の登録証に良く有るご記載だと思われます。
室町時代の古刀で居合を抜くのは最高です。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の縦鑢。
鍔(tsuba)    :素銅地海鼠透かしに九曜紋銀象嵌。
縁頭コジリ(fhchikashira-kojiri):鉄地肥後金斗雲金象嵌の一作。
目貫(menuki)   :
柄(tsuka) :柄巻きは正絹薄茶色の諸捻り巻き。
鞘(saya) :下地に緑を塗り、その上に暗朱を塗り研ぎ減らし下地の緑を出した、変わり塗り。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、ヒケや薄錆が有ります。また、刀身差表の写真のハバキ元に黒くなっている所は、薄錆を擦って
  取ろうととしたような痕跡です。匂口は有ります。
傷:差裏のハバキ辺りの平地に少し割れが有りますが、その他欠点に成るような傷は有りません。