説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重とも尋常、鳥居反り中鋒。茎は化粧鑢がかかり茎尻は刃上がりの栗尻。
「彫物 carving」
表裏に片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
小板目肌が実に良く詰み地沸が付く。
「刃紋 hamon」
沸できの互の目、足良く入り刃縁砂流しかかり、刃中は金筋が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
大崎靖宗刀匠は大正4年生、東京都墨田区住。本名大崎繁春。名誉な靖国刀匠であった島崎靖興、八鍬靖武両刀匠の門にて修行。靖国刀匠の誉の靖の字を授かり靖宗と名乗りました。
全日本刀匠会会員、新作名刀展の展覧会で努力賞3、入賞多数の名工です。
本作は居合用に作られた刀で、重量軽くバランスは抜群です。樋も深く彫られているため樋音も良いです。
刀身は古研ぎのため、ハバキ元の刃先に白い薄錆が有りますが目立ちません。ご購入後に直ぐに居合いで使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ:素銅地一重の腰祐乗に金鍍金。
鍔 :鉄地肥後金銀唐草布目象嵌。
縁頭 :鉄地肥後金銀唐草布目象嵌。
目貫 :虎の図。
コジリ:鉄地肥後コジリ金具。
柄 :柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘 :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研のため、ハバキ元の刃先に白い薄錆が有りますが、拭い直せば綺麗にとれます。
傷: 差表の横手筋の手前の刃中に8mm程の割れが有ります。