説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重やや厚く豪壮、鳥居反りで中峰。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄 jigane」
地金はよく詰んだ杢目肌に地沸付く。
「刃紋 hamon」
小沸出来の直刃を基調に小丁子が交じり小足入る。鋩子は刃紋なりに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
高島國秀、昭和の京都伏見の刀工ですが本名、経歴等は不明です。しかし昭和19年陸軍軍刀技術奨励会、鍛錬刀の部で入選指定刀匠と成っています。
本作、軍刀として作られた物だと思われますが、長さが長く出来も良いため、特注品だと思います。
拵は脇差と一緒に最近誂えた、しっかりした物です。大小掛けに飾れば最高です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の銀鍍金。
鍔(tsuba):鉄地記内龍。
縁頭(fuchikashira):鉄地肥後山道。
目貫(menuki) :文字の図。
柄(tsuka) :親粒が付き巻き鮫、柄巻きはスエードの黒。
鞘(saya) :焦茶色の堆朱。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎで雲っていますが、錆は有りません。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反り、大鋒。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌に地沸微塵つく。
「刃紋 hamon」
沸出来の中直刃えお基調に、等間隔に三本杉風の互の目を焼き、刃縁沸が付く。帽子は刃紋成りに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
富田住藤原智安、江戸時代後期、摂津富田で作刀していた刀工です。
大鋒で豪壮な姿をした脇差です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地二重の金鍍金。
鍔(tsuba):鉄地記内龍。
縁頭(fuchikashira):鉄地肥後山道。
目貫(menuki) :俱利伽羅の図。
柄(tsuka) :親粒が付き巻き鮫、柄巻きはスエードの黒。
鞘(saya) :焦茶色の堆朱。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。