説明
<体配>
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で鷹刃鑢がかかる、茎尻は刃上がりの栗尻。
<彫物>
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
<地鉄>
板目肌に小板目が交じり、地沸厚く付く。
<刃紋>
刃紋は互の目乱れで飛焼きを焼き、刃中は葉が入る。帽子は乱れ込小丸に返る。
<特徴>
兼則(小島兼則)、本名は小島太郎、明治40年生まれ、師は兄でもある先代小島兼道刀匠、戦前は陸軍受命刀匠、戦後は昭和44年2月7日に作刀承認を受ける、その後新作刀名刀展 にて数々の賞を受ける。
本作、身幅が太く豪壮な刀姿ですが、バランス良く手持ちが軽いです。付属する肥後拵は金具類が一作の良い物で痛みも少なく柄巻も綺麗です、本刀は居合での仕様頻度が低かったと思われます。ご購入後、すぐに居合で使えます。
ハバキ:素銅地金鍍金の腰祐乗。
鍔 :鉄地木瓜形市女笠影透かしに桜唐草の金象嵌。
縁頭 :鉄地肥後山道桜唐草金象嵌。
コジリ:鉄地肥後桜唐草金象嵌。
目貫 :群馬の図。
柄 :鮫は親粒が付き、柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘 :黒呂。
<刀剣の状態>
研:概ね良好です。
傷: 欠点になるような傷は有りません。