説明
「体配」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎区が送られ筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「彫り物」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しとなる。
「地鉄」
板目肌が流れ、地沸が付く。
「刃紋」
数珠のような互の目、互の目の刃中に葉が規則正しく入る。鋩子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
新々刀無銘、区が送られているため茎が長くなりバランスが良くなっています。
古研ぎのため、樋に白いプツプツ錆があります。刀身の画像は光の関係で強調されていますが、実際は目立ちません。
拵も割としっかりしており長さもあり、重量軽くバランス良く、低価格、直ぐに居合に使えます。
「拵」
ハバキ:銀無垢一重の腰祐乗。
鍔 :鉄地車透かし。
縁頭 :素銅地金鍍金松に月の図。
目貫 :紅葉の図。
柄 :鮫は巻き鮫、柄巻は正絹黒の諸捻り巻き。
鞘 :黒呂。
「刀剣の状態」
研ぎ:古研ぎのため、樋に白いポツポツ錆が有りますが、研ぎで取れます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。