説明
<体配>
鎬鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で切り鑢がかかり、茎尻は入山形。
<地鉄>
小板目が詰み地沸が付く。
<刃紋>
互の目、刃縁は砂流しかかる。鋩子は刃紋なり入り小丸に返る。
<特徴>
本作は幕末に作られた新々刀です。新々刀と言うと豪壮で重いものと思われがちですが、実戦で使う事を前提に作られた刀は、所有者自身に合わせた長さに作られたバランスが良く手持ちの軽いものも少なく有りません。
刀身は古研ぎのため、刀身全体に薄錆やヒケがありますが、研ぎで綺麗に取れますし、ご購入と同時であれば10万円(税込)で承ります。拵は高級な半太刀拵で、柄の鮫は大きな親粒が付いた物が使われ、鞘塗りは貝散しです。少し剥がれた処もありますが目立ちません、また鞘に割れは有りません。
長さも二尺三寸六分あり、バランス良く、このままで居合、試斬に使えますが。研ぎ直して審査に出すのも良いでしょう。
<拵え>
ハバキ:素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔 :鉄地唐獅子牡丹。
縁頭 :縁は赤銅地兎の図、頭は赤銅磨地波兎の図。
目貫 :赤銅地金銀色絵波千鳥の図。
柄 :鮫革は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹金茶色の諸摘み巻き。
鞘 :青貝散し。
<刀剣の状態>
研:古研ぎで薄錆やヒケが多くあります。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。