説明
「体配」
鎬造り庵棟、身幅重とも尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
彫り物は、片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄」
地鉄は小板目が良く詰み、地沸が微塵に付く。
「刃紋」
刃紋は焼幅の広い丁子刃で足が良く入る。鋩子は刃紋成りに入り小丸へと返る。
「特徴」
筑州住國光、本名は小宮早陽光、福岡県大牟田市在住。小宮國治刀匠の三男、祖父小宮四郎國光の銘を名乗り二代國光となる。長兄は國忠刀匠、次兄は安光刀匠、甥は國天刀匠です。
新作刀展(現在の新作名刀展)では、優秀賞、努力賞を多数受賞し、昨年は特賞の日本美術刀剣保存協会会長賞を受賞しました。
本作、さすが居合用真剣を作り慣れている四郎國光の刀だけのことはあり、反りも頃合で刀姿が良く、重量軽くバランスは最高です。それに加え新作刀展で受賞常連の國光刀匠の作品のため地刃は最高です。
刀身の状態は目立ったヒケも無く、錆はハバキの下に少しありますがそれ以外は有りません、拵の状態も良く、柄巻きに手垢はついていません。また写真に掲載している鯉口の状態等からも見て、居合での使用頻度は少ないと思います。ご購入後には直ぐに居合で使えます。
「拵」
ハバキ:銀無垢一重の庄内。
鍔 :桜透かし。
縁頭 :肥後石目地桜。
目貫 :蟹の図。
柄 :柄巻は正絹金茶色の諸摘み巻き。
鞘 :黒呂鞘。
「<刀剣の状態」
研ぎ:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。