古刀 大磨り上げ 無銘 伝兼元 二尺五寸四分 打刀拵入

商品コード: 01-1488 カテゴリー: ,

説明

<体配>
体配は鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り、中鋒が延びる。茎は磨り上げられ、筋違い鑢がかかり、茎尻は一文字に切られる。
彫り物は片チリの棒樋が茎中に掻き流しとなる。

<地鉄>
板目肌が刃緑の辺で流れ、白気映りが付く。

<刃紋>
刃紋は尖り互の目、足入り不揃いな三本杉となる、刃緑は沸が付き砂流しかかる。帽子は直ぐに入り小丸に返る。

<特徴>
和泉守兼定と並んで室町時代後期の美濃鍛冶を代表する刀工が兼元です。
兼元の名は同銘数代続いて新刀期にまで及んでいますが、その中で最上大業物としても名高く、最も技術的に優れているのが
二代兼元であり、世上この兼元を孫六兼元と呼称しています。作風は各代とも三本杉と称する尖り互の目の連れた刃文を得意
として焼いていますが、代が降ると尖り刃の形が鋭角的で規則正しくなるのに対し、二代は互の目の頭が処々丸みをおびて変
化を見せているのが特色です。
本作は、三本杉が不揃いで、互の目の頭が処々丸みをおびており二代兼元(孫六)の特徴に似ています。
それから拵も江戸時代末の物が付いていますが、納品時には柄と鞘のリペアをさせていただきます。
そのためご購入時には柄糸の種類と巻きの種類、鞘塗りの色(基本色、基本色以外は御見積もりをさせていただきます)を教
えていただきます。
もしリペアが不要の場合は300,000円でご提供させていただきます。
鑑賞にも良く、居合にも使えます。

ハバキ:素銅地一重の腰祐乗。
鍔  :菊透かし(銘、越前記内)。
縁頭 :講武所拵金具、鉄地牡丹の図。
目貫 :金剛鈴の図。
柄  :鮫は親粒が付く。柄巻きは正絹細糸黒の諸摘み巻き。
鞘  :黒呂。

<刀剣の状態>
研:古研ぎでのため。曇っており、少し薄錆が有ります。研ぎ直せば素晴らしい地刃が見えるでしょう。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。