説明
<体配>
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で筋違い鑢がかかる、茎尻は栗尻。
<彫物>
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
<地鉄>
地鉄は板目肌が流れ、沸が付く。
<刃紋>
刃文は丁子刃で足が良く入り、刃緑銀筋が走り、刃中稲妻が入る。帽子は乱れこみ小丸に返る。
<特徴>
肥後國住赤松太郎兼裕、本名は木村馨、昭和36年2月生、熊本県八代市在住、父は木村兼重で、兼嗣、兼裕刀匠は兄です。新作刀展での入選多数の実力派の刀匠です。
本作は、居合用に作られた刀で、2尺4寸5分と長いわりに、抜身重量が950gと軽くバランス良く使い易いです。拵は柄前の金具を銀無垢に交換し、鍔も新品に交換しました。
鞘は新品で、元々付属していた黒呂の鞘も付属します。購入して直ぐに居合で使えます。
<拵え>
ハバキ:銀無垢一重の庄内。
鍔 :鉄地柳生鍔。
縁頭 :銀無垢石目桜。
目貫 :銀無垢喰の図
柄 :鮫は黒染、柄巻きは牛表革黒の諸捻り巻きです。今回縁頭、目貫を新品に交換し柄を巻変えました。
鞘 :黒石目(新品)。黒呂。
<刀剣の状態>
研:高価な差込研がかけられていますが、古研のため少し曇っていますが地刃は良く見えます。また何か所か小さな薄錆が有りますが研ぎで取れます。
打粉を打って手入れをしていれば薄くなるでしょう。
傷 : 樋中に大肌が出ていますが、欠点になるような 傷は有りません。