現代刀 藝州住三代正光作 二尺三寸強

商品コード: 01-1399 カテゴリー: , , ,

説明

「体配」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は栗尻。
「地鉄」
板目肌に杢目が交じり、地沸厚く付く。
「刃紋」
互の目、足が入り刃縁沸が付き。刃中は金筋が入る。帽子は乱れ込み丸に返る。
「特徴」
藝州住三代正光、本名は粟田正光。初代は幕末、廣島藩浅野家の藩工、雲龍子源正光(芸州住出雲大掾正光)です。
戦前の広島を代表する刀工で、「聖代刀匠位列表」で、「上工の上位 良大業物 大関格」に列せられています。
本作は大東亜戦争が始まる前の昭和14年から15年くらいに作られた刀で、軍刀以外の目的で受注した刀と思われます。
刀身の出来は良く、平肉薄く刃はカミソリの様に立っており、コピー用紙がサクサク切れる、正に良大業物と呼ぶのに相応しい刀です。
拵もしっかりしており、鞘は千段刻み青貝散し鞘です。昨今の現代刀の鞘に塗られている青貝散しと言われているものは、色々貝散しで複数色の貝粉が混ざっています。
この刀に付いている鞘は本当の青貝散しで、通常の貝粉から青い貝の粉を選別した高価な物です。
バランス最高、手持ち軽く、刃も鋭く試斬に最適な一振りです。

「拵え」
ハバキ:素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔  :鉄地笹竹の図。
縁頭 :素銅地黒染桜布目銀象嵌。
目貫 :龍の図。
柄  :柄巻きは正絹黒色の諸捻り巻。
鞘  :千段刻み青地青貝散し塗り。

「刀剣の状態」
研ぎ: 概ね良好です。
傷: 写真のように一か所傷がありますが、その他欠点になるような傷は有りません。