保存刀剣 文珠重國造之 九寸五分 合口拵入| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

保存刀剣 文珠重國造之 九寸五分 合口拵入

品番 04-1040


保存刀剣 文珠重國造之 九寸五分 合口拵入

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

  
種別Category 短刀 刃長Blade length 28.8cm
反りCurvature 0cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 1個
元幅Width at the bottom part of blade 27.7mm 先幅Width at the top 20.5mm
元重Thickness at the bottom part of blade 6.2mm 先重Thickness at the top 5.2mm
重量Weight 刀身のみ250g、抜き身300g 時代Period 江戸初期
銘文Signature and Date (表)文珠重國造之
(裏)三月吉日
登録Registration Code 昭和43年1月17日 和歌山県教育委員会

品番 04-1040

<体配>
平作り庵棟、無反り、ふくら程よく枯れる。茎は筋違い鑢がかかり、茎尻は剣形。

<地鉄>
板目肌に杢目が交じり微塵に詰み、地沸美しく付く。

<刃紋>
直刃で匂い深く、小沸深々と冴え、刃縁沸が付き明るく冴える。帽子は直ぐに入り小丸に返る。

<特徴>
文殊重國、紀州藩のお抱え藩工、初代重國は生国大和で手掻派の刀工、徳川家康の招へいにより駿府へ参じる。その後、駿河に入府した家康の十男頼宣の紀州移封に 従い和歌山に移住する。重國の作柄は相州伝と大和伝の二種類が有ります。また日光東照宮所蔵の重國(南紀重國)の刀は国宝に指定されており、江戸時代初期の 代表的刀工です。重國の文珠家は幕末まで続きますが、三代までが飛び抜けて出来が良いと言われています。
本作、銘振りと短刀と言う事から見て、三代九郎三郎重國の大和伝を焼いた作品に間違い有りません。また本短刀の出自は元紀州藩士の家と言う事で由緒ある短刀です。伝聞による と紀州藩士木下家の所蔵品と言う事ですが詳細は不明です。紀州藩の木下家と言えば、大番頭1500石の木下次郎四朗が筆頭です。拵は乾漆黒石目合口拵で痛みは殆ど 無く、唯一惜しまれるのは小柄の欠品です、笄とコジリが素銅石目地なので、恐らく小柄袋も同様だったと思われます。もしかしたら小柄穂も重國だったかも知れま せん。本短刀は正に三代重國の逸品と言っても過言では無いでしょう。

<拵え>
ハバキ:素銅地銀着一重磨き地に八重桔梗の家紋が入る。
目貫 :赤銅地水鳥の図
鞘  :乾漆黒石目、八重桔梗の家紋が蒔絵され、コジリは素銅石目地の鍬形コジリが付く。
笄  :素銅石目地。

<刀剣の状態>
研ぎ: 古研ぎですが、概ね良好です。
傷: 欠点になるような傷は有りません。

Clip to Evernote  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他